沖縄の八重山諸島エリアには幻の島と奇跡の島があります。それぞれの島の由来は地図にはなく環境によって見た目が大幅に変わることからきています。
この2つの島は沖縄の八重山諸島の中でも大人気のスポットとなっています。なぜこのように特別なことがない2つの島に多くの人が訪れるのでしょうか。
他ではなかなか見られないような幻の島と、奇跡の島の秘密を紹介していきます。
幻の島
幻の島の名前は浜島といい、干潮の時だけ姿を見せることから名づけられました。数々のCM撮影地となっており、ウエディングフォトでもよく使われるほど他では見られないような絶景です。
浜島の位置
石垣島から船で約30分の位置にあり、定期船がないことから船を持っている人以外はツアーでしか行くことができません。
浜島の特徴
白いさらさらの砂浜でできた島であり、干潮のときにのみ登場します。周囲360度透き通った海に囲まれており、視界をさえぎるものはなにもありません。
近くの海は多くのサンゴ礁があることでも知られシュノーケリングを楽しむのもおすすめ。
奇跡の島
正式な名称をバラス島といい、珊瑚だけでできた無人島です。周り360度海に囲まれた風景を楽しむのもよし、透明度が高い海でシュノーケリングを楽しむのもよしです。運がよければウミガメに遭遇することも。
バラス島の位置
西表島の上原港から船で5〜10分と近い場所にあります。船酔いが心配な方にも安心ですね。
バラス島の特徴
周辺は浅瀬の海となっており、珊瑚礁が広がっています。珊瑚礁に集まるカラフルな熱帯魚をシュノーケリングで真近に感じてみてはいかがでしょうか。奇跡の島は満潮でも完全になくなることはありません。サンセットになるにしたがってだんだんと小さくなっていき、まるでドラマのように時間がたつと海の上に道ができたようになります。
青い空、青い海、白い砂浜といった風景もいいのですが、サンセットの時間になっても沈まない奇跡の島でロマンチックな風景を堪能するのもおすすめです。
また、沈まない島だからこそ、星空観測を楽しむことも。海の上で星空を眺めるなんてなかなかできない体験をしてはいかがでしょう。
珊瑚でできた島なので裸足であるくとけがをする可能性があります。マリンシューズを履いていくようにしましょう。
幻の島と奇跡の島の違い
幻の島と奇跡の島は周り360度を海に囲まれて、島には何もない無人島であることが共通しています。しかし、幻の島はさらさらの白い砂浜でできており、奇跡の島はサンゴ礁のみでできています。幻の島は潮が満ちると見えなくなりますが、奇跡の島は珊瑚でできているため満潮でも沈まない点も大きな特徴です。
まとめ
幻の島と奇跡の島は沖縄の八重山諸島エリアにおいても不思議な島です。それぞれ白い砂浜と珊瑚礁でできており、潮の満ち引きによっては島の形が変わり、幻の島に関しては完全に見えなくなることがあります。
いずれの島も周り360度どこを見ても青い海と青い空、ほかには白い砂浜(珊瑚礁)しか見えません。両方とも無人島であり、定期船がないことから旅行客にとってツアーで行くしか方法がありません。
それでも大人気な理由は、視界を一切遮るものがなくどこを見ても綺麗な海や青い空であり、日頃の忙しい日々を忘れて何も考えずゆったりと過ごしたいと思う人が多いのです。
周辺には沖縄ならではのカラフルな熱帯魚やそのほかの生物が住んでいることからシュノーケルを楽しむ人が多くいます。
沖縄諸島にもこれだけの条件が揃うエリアはめずらしく、年中多くの観光客が訪れます。また一度ははまるとやみつきになり、リピーターのお客様も大勢いらっしゃいます。